購入者向けガイド
抽選さんを使って、ハンドメイド作品の抽選に参加する方法をご紹介します。
アカウント登録
購入者アカウントの登録
トップページの「新規登録」ボタンをクリックし、Googleアカウントを選択するか、メールアドレスを入力します。
- Googleアカウントを選択した場合は、Googleの認証画面が表示されます
- メールアドレスを入力した場合は、確認メールが送信されます
メール確認とアカウント有効化
メールアドレスで登録した場合は、届いた確認メールに記載されたリンクをクリックしてアカウントを有効化します。
ログイン
アカウント有効化後、ログインページからGoogleアカウントでログインするか、メールアドレスを入力してマジックリンクでログインできます。
購入者情報の入力
初回ログイン時に「購入者として登録」を選択し、必要な情報を入力します。
- 名前(必須)
- メールアドレス(必須)
- アイコン画像
- 自己紹介文
- InstagramアカウントやXアカウント
プロフィールの編集
登録後もマイページからプロフィール情報を編集できます。
抽選企画を探す
販売者からのURLを受け取る
抽選さんでは「限定公開方式」を採用しています。抽選企画はトップページには表示されず、販売者がSNSやminneなど限定公開可能なECサービスで共有する専用URLからのみアクセスできます。
抽選企画の詳細を確認
URLをクリックすると、抽選企画の詳細ページが表示されます。以下の情報を確認しましょう:
- 抽選企画のタイトルと説明
- 応募受付期間(いつまでに応募する必要があるか)
- 当選人数
- 販売者のプロフィール
- 商品の画像
抽選に応募する
ログイン
抽選に応募するには、ログインが必要です。まだログインしていない場合は、「ログイン」ボタンをクリックしてログインしてください。
応募ボタンをクリック
抽選企画の詳細ページで「応募する」ボタンをクリックします。
コメントの入力(任意)
応募時にコメントを入力することができます。販売者へのメッセージや質問などを記入できます。
応募完了
応募が完了すると、「応募しました」というメッセージが表示されます。これで抽選への応募は完了です。
抽選結果を確認する
メールでの通知
抽選結果が確定すると、登録したメールアドレスに結果が通知されます。
- 当選した場合:当選通知メールが届きます
- 落選した場合:落選通知メールが届きます
マイページでの確認
マイページの「応募した抽選」から、応募した抽選企画の一覧と結果を確認できます。
- 当選:「当選」と表示され、背景が緑色になります
- 落選:「落選」と表示され、背景がグレーになります
- 抽選前:「応募中」と表示されます
抽選企画ページでの確認
抽選企画の詳細ページでも、自分の抽選結果を確認できます。抽選結果が確定すると、ページ上部に結果が表示されます。
当選後の手続き
当選通知の確認
当選した場合、メールやマイページで当選通知を確認します。当選通知には、商品の購入方法や支払い方法などの重要な情報が含まれています。
販売者からの案内に従う
当選通知には、商品の購入方法や支払い方法などの案内が記載されています。案内に従って手続きを進めてください。
- minneなど限定公開可能なECサービスでの購入手続き(限定販売URLが提供されます)
- 支払い方法の選択
- 配送先の指定
期限内に手続きを完了
当選後の手続きには期限がある場合があります。指定された期限内に手続きを完了してください。
応募のキャンセル
キャンセルの方法
応募受付期間中であれば、応募をキャンセルすることができます。
- マイページの「応募した抽選」から、キャンセルしたい抽選企画を選択
- 「キャンセルする」ボタンをクリック
- 確認ダイアログで「はい」をクリック
キャンセルの制限
以下の場合は応募をキャンセルできません:
- 応募受付期間が終了している場合
- 抽選が既に実行されている場合
購入者向けのヒント
抽選情報の入手方法
- お気に入りの作家さんのSNSをフォローする
- minneなど限定公開可能なECサービスの更新情報をチェックする
- ハッシュタグ「#抽選さん」で検索する
- 定期的に抽選さんのサイトをチェックする
抽選に参加するコツ
- 応募期間の初日に応募する
- プロフィール情報を充実させる
- コメント欄に商品への思いを伝える
- 複数の抽選企画に応募する
メール設定の確認
- 抽選さんからのメールが迷惑メールフォルダに入らないよう設定する
- 登録メールアドレスを定期的に確認する
- メールアドレスが変更になった場合は、プロフィールを更新する
マナーと注意点
- 当選後は速やかに購入手続きを行う
- キャンセルする場合は早めに応募をキャンセルする
- 応募時のコメント欄は丁寧な言葉遣いを心がける
- 抽選結果に関わらず、作家さんを応援する姿勢を持つ